配達効率を上げる!──ドライバーがやっている“積み込みのコツ”
こんにちは。はこっぺです。
軽貨物の仕事では、積み込みがすべてのスタート地点。
ここでの工夫次第で、その日の効率が大きく変わります。
今日は、現場で実際に使われている積み込みのコツをまとめます。
✅ コツ①:配達順に並べて積む
- 奥(最後に配る荷物) → 手前(最初に配る荷物)の順で配置
- ドアを開けたらすぐ取り出せるように置く
- 配達順が決まっている場合はルートとリンクさせるのが鉄則
▶ 荷物を探す時間がゼロになるだけで、効率は段違いです。
✅ コツ②:宛先ラベルを“見える向き”でそろえる
- 宛先ラベルを上向き・手前向きにする
- 荷物を取り出した瞬間に確認できる
- 雨の日や夜間でも探しやすい
▶ 「探す手間をなくす」=最強の時短になります。
✅ コツ③:大きい荷物は奥・重い荷物は下
- 大きい荷物は車の奥に配置して、スペースを有効活用
- 重い荷物は下、軽い荷物は上にして崩れ防止
- 縦横をそろえると“積載量アップ”+“安全性”も高まる
▶ 事故や破損防止にもつながります。
✅ コツ④:ゾーンごとにまとめて積む
- A町の荷物 → 左側
- B町の荷物 → 右側
- 建物別・エリア別で仕分けて積む
▶ 「どの町から攻めるか」がひと目でわかり、ルートがスムーズに。
✅ コツ⑤:空きスペースを“仮置き場”にする
- すぐに配る荷物を一時的に置くスペースを決めておく
- 車内でのゴチャゴチャを防ぎ、配達ミスも減る
▶ “一時置き”を作ると焦らず動けます。
まとめ
- 積み込みは「探さない仕組みづくり」がすべて
- 配達順・ラベル向き・荷物のゾーニングを徹底する
- 少しの工夫で、配達効率も安全性も大幅にアップする
積み込みが整うと、配達がラクになる。
これは間違いなく「稼げるドライバー」になる第一歩です。
📩 LINEでの相談:https://lin.ee/ioTwRAK
📈 ストック収入案内:https://lin.ee/FquZXQJ