軽貨物ドライバーの1日のリアルな流れ!

──はじめてでもイメージできる働き方とは?

こんにちは。合同会社はこっぺです。

軽貨物ドライバーに興味はあるけど、

「実際どんな1日を送るんだろう?」
「1日のスケジュールってどんな感じ?」

そんな疑問を持っている方も多いと思います。

今回は、**“フルタイムで定期案件に入った場合のリアルな1日”**を、イメージしやすく紹介していきます!


【1日の流れ(モデルケース)】

①【8:00〜8:30】 集荷場に直行&荷物ピッキング

朝は、指定された倉庫・拠点に直行します。
現場によっては出発時間が7時台のところもありますが、今回は8時スタートの例。

✅ 配達する荷物をピッキング(仕分け)
✅ 車に積み込む(積み方もコツがある!)
✅ 配達ルートをざっくり頭に入れる

この作業に30分〜1時間ほどかけます。


②【9:00〜12:00】 午前の配達ラッシュ!

荷物を積んだら、すぐに午前中の配達スタート!
基本的には、
✅ 個人宅向け(ネット通販の商品が多い)
✅ 企業向け(書類や備品など)

が混ざっています。

午前中は「午前指定」など、時間指定の荷物が多めなので、
✅ 指定時間に間に合うように動く
✅ 不在だったら再配達リストを作っておく

このあたりを意識していきます!


③【12:00〜13:00】 休憩&午後の作戦タイム

午前分が一段落したら、どこかでランチ休憩。

軽貨物ドライバーは基本的に自分のタイミングで休憩が取れるので、
✅ コンビニで買って車内ランチ
✅ 近くの公園でリフレッシュ
✅ カフェで小休憩

など、自由に過ごしてOKです。

このタイミングで、
✅ 午後に回るエリアを再確認
✅ 午前中の残り(不在分)も組み直す

こうした作戦タイムも大事!


④【13:00〜17:00】 午後の配達スタート!

午後は比較的、
✅ 時間指定がゆるい荷物
✅ ボリュームは多いけど、急ぎではない荷物

が中心です。

この時間帯は、
✅ まとめて配る効率を考える
✅ 不在再配達の段取りも考える

など、「流れを作っていく感覚」が大事になってきます!


⑤【17:00〜18:00】 再配達&集荷場に帰還

1日の締めは、
✅ 午前・午後で不在だったお宅への再配達
✅ 荷物が残っていたら、事務所や倉庫に持ち帰り

これで配達業務は完了です!

拠点に戻ったら、
✅ 残荷物の報告
✅ タブレットや端末を返却
✅ 日報を記入(現場による)

これらを済ませて、18時ごろには終了!


【まとめ】1日の流れはシンプル。でも「工夫」と「慣れ」で大きく変わる。

✅ 朝から夕方まで、基本はシンプルな「集荷→配達→帰還」
✅ 最初は道に迷ったり、時間配分で悩んだりするけど、すぐ慣れる
✅ 慣れてくると、自分だけの「流れ」を作れるようになる

最初の1週間はとにかく「覚える」ことが多いけど、
2週間〜1ヶ月もすれば、ほとんどの人が自然にリズムを掴めるようになります!

「1日の動きがイメージできるか不安だった」という方も、
これを読んで少しでも軽貨物の仕事に親しみを感じてもらえたら嬉しいです!

▼LINEでのご相談はこちら👇
https://lin.ee/ioTwRAK

▼ストック収入に興味がある方はこちら👇
https://lin.ee/FquZXQJ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です