副業で軽貨物はできるのか?──“理想と現実”を正直に話します

こんにちは。はこっぺです。

最近、「副業として軽貨物をやってみたいんです」というご相談が増えています。
ですが、結論から言うと──

副業としてやるのは、正直、難しいです。
(でも、やり方次第で“近づける”ことは可能です)

今回はその理由と、現実的に取り組むための工夫についてお話しします。


✅ 理由①:案件の多くが“フルタイム前提”

軽貨物の主な仕事は「企業便」「ルート配送」「宅配」などですが、
多くは朝〜夕方までの長時間稼働が基本

▶ 1日2〜3時間だけ空いている、という人にはマッチしづらいのが現実です。


✅ 理由②:車両や保険など“初期投資”が必要

  • 黒ナンバーの軽バン(レンタル or 購入)
  • 任意保険・貨物保険
  • 車庫の確保

▶ 単発の副業にしては、ハードルが高い初期コストがかかります。


✅ 理由③:案件を“選ぶ側”になれないと難しい

副業希望者にありがちなのが、
「短時間でできる案件ありませんか?」というスタンス。

でも現実には、**業務委託=仕事を“選ばれる側”**になることが多く、
自分の時間帯にぴったりの案件は見つかりづらいのが本音です。


✅ じゃあ、副業はムリなの?

いいえ、「無理」ではありません。
ただし、以下のような工夫や割り切りが必要です👇


🔧 副業でも“やれる可能性がある”工夫

  1. 短時間スポット便を中心に探す
     → 朝だけ・夜だけの案件を紹介してくれる業者もあります
  2. 週1〜2日だけの定期案件を狙う
     → 土日限定の企業便や、夜間の薬品配送など
  3. 最初は“本業並み”に稼働して、慣れたら調整する
     → はじめに現場感を身につけておくと、後が楽になります
  4. 法人と交渉し、条件付き案件を確保する
     → 信頼関係を築くと、「この時間だけでもお願い」と言ってもらえるケースも

まとめ

  • 軽貨物は、基本は“本業向け”の働き方
  • ただし、工夫と努力次第で**“副業に近いスタイル”も可能**
  • 「稼ぎたい金額」「使える時間」「初期投資」の3点を冷静に見極めよう

なんとなく始めると失敗しやすいのが副業軽貨物。
でも、しっかり考えて準備すれば、可能性はゼロじゃないですよ。


📩 LINEでの相談:https://lin.ee/ioTwRAK
📈 ストック収入案内:https://lin.ee/FquZXQJ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です